木揺葉子のつれづれ日記

思ったことを思ったままに。

PCR検査数の話と行政あるある~意思決定プロセスと説明を見直そうよ

PCR検査数を増やしてくれ、受けさせてくれ、という声が高まったときの専門家会議や政府の説明の趣旨は、「PCR検査を増やすことはベターではない」だと思っていた。検査数を増やして軽症患者が医療機関に負担をかけるのは得策ではない、クラスター対策に重点を置くから検査数は「敢えて増やさない」、ということだと解釈していた。
違ったのか。増やさないんじゃなくて、「増やせなかった」のか。だったらどうして初めからそう説明しなかったのだろう。検査数を増やすことがベターだけれども、国内の事情でそれを選べないから、次にベターな方法を選ぶのだと、どうして素直に説明しなかったのだろう。
意思決定プロセスを曖昧にするから、信用が得られない。憶測ばかりが飛び交って、必要な軌道修正もできない。

 

と書きつつ、私自身行政にいるから「そんなもんだよね」とすごく納得する。一事が万事こういう感じ。
以下、行政・政治あるあるだと思う。

 

「できない」とか「失敗した」は絶対に認めない。言わない。隠す。


PDCAとか基本は言葉だけで意味はわかっていない。


税金使ってるから透明性が必要、とか全然思ってない。だから意思決定プロセスはエビデンスに基づく議論ではなくて、その時「それなりのポジション」にいる人のフィーリング。たとえそれ以下の人間たちがどんなに情報を集めて理論を組み立てて議論して「B」という結論を出したとしても、結局はそのポジションの人が「んー、A!」と言えばAになる。そこにBを覆す理論がなかったとしてもだ。ポジション絶対理論。だからその人が新しい情報をキャッチできなかったり前例のないことを創造的に考えられなかったりすれば、当然そこで終了。それと、だいたいこのポジションにいる人は、フィーリングで動くくせに「決断」はできない。もっと上の人や横並びの人に決断を促す。下手すると、「まぁ僕の言うことが正解というわけでもないし」とか言う。んじゃあ黙ってBで判子押せ、って思う。

 

こんな感じだから、当然、一般人向けに説明なんてできない。誰が、何に基づき、どう考え、決断したのか。プロセスがないんだから説明しようがない。で、いざ説明を求められると、そこからロジックを後付けで整理し始める&「一般人には言ってもわからないんだから」と、うわべだけテキトーな言葉を並べる。

 

こんなのを日常的に見てきた者としては、コロナで誰もイニシアチブを取ってない感じも、説明ではなく言い訳に走り始めた感じも、納得してしまう。これが日本という国。


コロナで揺さぶられて新たな時代が来るなら、こういうところを見直さないといけないと思う。